次世代育成支援行動計画

仕事と子育ての両立ができる職場環境を整備することによって、従業員の福利の向上を図り、同時に次世代を担う子どもの職業意識の情勢と親子間の相互理解を深める一助に資するため、次のように行動計画を策定する。

計画期間 令和6年4月1日から令和9年3月31日の3年間
内容

【目標1】
 男性の育児休業取得率につき、当該従業員の100%の取得
(令和5年度 54.2% → 令和8年度 100%)

<対策>
令和6年度:新しく策定した支援策も含め育児休業取得制度を適切に従業員に説明し、育児休業に関する理解を深める。

令和6年以降:上記支援策なども含め、職場上長も含めた取得に対するガイドラインを策定、制度の周知徹底および利用促進を図る。

【目標2】
 男性の育児休業取得率向上にむけた周知活動拡大による取得支援

<対策>
令和6年度:育児休業取得に向けた支援制度拡充について、職場上長も含めた取得に対するガイドラインを検討。

令和6年以降:上記支援策なども含め、職場上長も含めた取得に対するガイドラインを策定、制度の周知徹底を図る。

【目標3】
 有給取得率向上の継続および最低取得日数底上げ支援

<対策>
令和6年度:有給取得率75%継続および最低取得日数を年間10日とする為の支援策策定
※アニバーサリー有給2日連続取得+年間13日以上の有給取得

令和6年以降:有給取得率75%以上の継続とともに、最低取得日数取得に関する支援策実施

女性活躍推進法行動計画

女性が、職業生活において、その希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備するため、次のように行動計画を策定する。

計画期間 令和6年4月1日から令和9年3月31日の3年間
内容

【目標1】
 女性総合職採用の倍増(現状2人⇒4人)

<対策>
令和6年度:新規総合職採用希望部署の募集内容につき、女性採用に関するヒアリングを行う。

令和6年度以降:採用力強化のため男性・女性問わず活躍できる受け入れ態勢やキャリア構築を検討する

【目標2】
 現場管理層資格(主任クラス)における女性労働者の割合向上
(現状 20% → 3年後 25%)

<対策>
令和6年度:女性管理者候補の方に対するヒアリングと職場上長ヒアリングを行い、状況を把握する。

令和6年度以降:女性管理候補者向けの研修企画立案

【目標3】
 女性従業員交流会の開催

<対策>
令和6年度:女性管理候補者育成の為、ロールモデルとなる女性管理職も含めた交流会の企画検討

令和6年度以降:女性従業員交流会の開催、参加者へのヒアリング調査、改善策検討

【目標4】
 有給取得率向上の継続および最低取得日数底上げ支援
(有給取得率75%継続および最低取得日数を年間10日とする)

<対策>
令和6年度:有給取得率75%継続および最低取得日数を年間10日とする為の支援策策定
※アニバーサリー有給2日連続取得+年間13日以上の有給取得

令和6年度以降:有給取得率75%以上の継続とともに、最低取得日数取得に関する支援策実施